2024年11月28日
愛知県&三重県、行ってました〜
土地の気候や風土、歴史や伝統、
習慣などによって育まれた食を楽しみ、
食文化に触れることを目的としたツーリズム
愛知県、三重県をガストロノミーツーリズム
「熱田神宮」

大正12年創業
境内でお店を出しませんか? とのお話しで
熱田神宮の宮司から「宮」の字を頂戴し
「宮きしめん」となったようです

「宮きしめん」はお土産で何度か頂いてますが
本場で頂くのは初めて
腹ペコと寒さで、嬉しいきしめん
多くの方々の、旅の疲れを満たしたんでしょうね〜
ついでに味噌かつも

やっぱ、まだ慣れない味噌かつ
滞在中に、八丁味噌が大好物になるのか?
味噌を知らずして名古屋めしは語れず!
初の

森の中の静寂な神宮
「伊勢神宮、明治神宮、熱田神宮」
行きたい神宮、行けた〜
この旅も沢山歩くぞ〜

宿場町だったんだね〜
あつた蓬莱軒 本店
ひつまぶし発祥のお店です
旧東海道の宿場町、宮宿の陣屋跡地に
1873年(明治6年)創業

建物も歴史を感じます
2階に上がる階段なんて、お城の天守閣に上がるような
急な階段・・・酔えないね
4時半オープンの夕食
予約が出来ないとの事で
4時から並び、入場券を頂き30分程並びました

お〜しっかりと焼かれた鰻〜
一口
サクッとした香ばしい食感、濃い目の味ですが
あっさりとしてる
薬味で頂いたり
そして、ひつまぶしと言えば、出汁〜

サラサラ頂けます
〆は山椒を振って
ん〜美味しかった〜
老舗の「あつた蓬莱軒本店」行けて良かった
急ぎ、名古屋の栄に戻り
お〜気になるテントの

が、行きたいお店が・・・
断念し、先を急ぐ
間違えて「大甚中店」に入っちゃった・・・
ありゃ

直ぐに出るわけにもいかず
ビールとおつまみで30分程
徒歩1分、本命の
大甚 本店
1907年(明治40)創業の老舗酒場
「きち屋」で出会った名古屋女子
大甚の近くに住んでて、ぜひ行って〜と
勧められたので、ここに決めてました

本当は1階がベストだったんだけど
ちょー満席状態
ホルモンどて煮

八丁味噌、好きかも

が、オーダーの仕方やメニューやら
何もわからず、2人でモヤモヤ
お刺身やらは1階に取りに行くスタイル
酔っ払いには大変だ

冬のグラタンは嬉しい〜
お会計は何とそろばん

これも昔からのスタイルなんでしょうね
お料理は1階のカウンターでお料理をセルフで取るか

メニューからオーダー
そのお料理の区別もシステムも理解出来ず
1階ではここで熱燗

昭和だね〜
こちらの魅力はこれか?

歴史ある居酒屋の聖地ですね〜
店内は地元の常連おじさま達で賑わってます

歴史を感じますね〜
外観も風情が有ります

こちら何と、夜9時半頃には閉店
ウチナーンチュには???
これからじゃない?
翌日は朝早いので、観念しホテルへ
面白いぞ〜 愛知県
すみません
しばらく旅記録です

早速、西京漬けに
有り難い沖縄の恵みです
相棒yo-koと、sugaちゃんへお裾分け
のんびりの今日、朝食で

京都で買った
地味ですが滋味溢れる朝食です
2日漬けると、丁度良い味が入ってます

残りは冷凍し、年末まで美味しく頂きます
寒くなって来た〜
いよいよ
あっという間に年末なんだろうね〜
Posted by Nのみんなでワイワイ at 17:21│Comments(0)
│旅・グルメ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。